<地図と航空写真で見る神戸港の変遷> Part.3
明治維新から追ってきた神戸港の変遷史。今回が最終回です。
昭和45年(1970)の神戸港の地図です。
大阪千里丘で『万国博覧会』が開催された年ですね。
ポートタワーの位置がが地図に示されています。
加えてこの地図からは判りませんが、4年前に新港第8突堤の東側に『摩耶埠頭』が完成しています。
海岸線に沿うように『阪神高速3号神戸線』の高架道路が現れました。
平面からはあまり感じられませんが、神戸港の景観も大きく変わりつつあるのです。
そして神戸港はこの後もまだ変貌を続けます。
余談ですが、この3年前に『ウルトラセブン』のロケ撮影が神戸にて行われました。
巨大ロボット キングジョーが六甲山、そして神戸港で暴れまくり、そしてセブンも釣られて暴れます(オイ!
デカイのが2体で暴れるので、港の近辺は水浸しになりましたとさ。(迷惑だなぁ…)
昭和50年(1975)の神戸港
以前からの港湾施設にはほとんど変化はありませんが、新港第4突堤の先が延伸され、さらにその先に巨大な『陸地』が出現しています。
これが『ポートアイランド』と呼ばれる巨大な埋立地です。
陸地とポートアイランドを結ぶための、第4突堤から伸びた連絡橋である『神戸大橋』は1970年に開通しています。
(それにしては先の地図には記されていないゾ!)
ポートアイランド自体はこの時点でまだ工事中で、完工(第一期)は昭和56年(1981)になります。
中突堤(なかとってい)の東側、防波堤の内側には艀がひしめき合っています。
これまでの画像の中で、最も多く写っているのがわかります。
艀の荷役作業はこの頃がピークだったのでしょう。
この後、貨物の形態はコンテナ輸送になると共に荷役作業の場はポートアイランドへ移行していくので、艀は減少していくことになります。
昭和55年(1980)の神戸港
前述のポートアイランドの完工は翌年ですが、既に貨物業務は稼動しています。
その影響から、港内の艀の数が激減しているのがおわかりいただけるでしょう。
昭和60年(1985)の神戸港
従来の貨物の取り扱いは、ほとんどがポートアイランドへ移行され、もはや艀は新港第一突堤の西側に固まっているのみです。
画像からは変化が見られませんが、神戸駅の隣の湊川駅(貨物駅)は既に業務を停止しており、この年に廃駅となります。
物流の主体は徐々に鉄道からトラック輸送に切り替わっており、これはそんな時代の変わり目の画像なのです。
阪神高速道路の南に海上をまたぐ様に『浜手バイパス』が新設されています。これは翌年に開通します。
『自動車』が交通・物流の主役になりつつある“流れ”が見て取れます。
中突堤とメリケン波止場の間の海面の埋め立てが始まっていますね。ここは後に『メリケンパーク』となる場所です。
平成2年(1990)の神戸港
小さい画像を無理矢理引き伸ばしたので、見え辛い点はご容赦ください。
昭和62年に完成したメリケンパーク、そしてこの時点ではハーバーランドが建設中の状態です。
バブル真っ盛りの時期ですね(笑
平成7年(1995)1月17日の画像です。
あの震災を経験した人にとっては辛い画像ですね。
上空写真からは被害の程は判りにくいですが、メリケン波止場の部分が崩壊しているのが確認できます。
海の色が奇妙な色に変わっているのが不気味です。
現在の神戸港
震災後、ポートタワーの付近から西側が新たに埋め立てられ、遊覧専用の波止場が新設されています。
中突堤の先端には神戸メリケンパークオリエンタルホテル(長ったらしいなぁ)があります(1995年開業)。
かつて小野浜駅、神戸港駅と呼ばれた貨物駅は廃駅となり、跡地は過去『神戸震災復興記念公園』として整備されています。
また新港第5~8までの突堤の間の部分は埋め立てられ、主に倉庫群が軒を連ねています。
そして元の第6突堤部分の地下には、ポートアイランドに通ずる『神戸港島トンネル』(海底トンネル)が新設されました。
“見えない部分”も大きく変貌しているという事ですね。
◎最後に
日本が鎖国を解き、単なる船着場程度しかなかった海辺に埠頭が築かれ、鉄道が敷かれ造船所が生まれ、果ては人工島までが出現するとは当時の誰が想像したでしょうか?
国家の輸出入の多くを請け負う港町として、また国際航路の玄関として発展してきた神戸と言う町は港抜きでは語れません。
営々と発展しながらも戦火に焼かれた後に復興し、また震災で打撃を受け、神戸港での貨物の扱いが減っているとは言え、まだまだ今後の発展と進化の余地は大いにあると思います。
開港当時の人々がここまでの発展を予想できなかったのと同じように、我々もまた今後の神戸港がどのようになっていくのか、計り知れないものがあります。
今後も神戸港の『進化』を出来るだけ見届けて行きたいですね。
最近のコメント